越田治良院へようこそ あなたのココロとカラダをリセット

免疫グロブリン

FrontPage
戻る

免疫グロブリン

最近次のような記事を目にしました。

腸内環境のアンバランスが全身の免疫系を過剰に活性化
この中に「免疫グロブリン」という言葉が出てきます。
わりとよく聞く用語ですが、いったいどのようなものなのでしょうか。

免疫グロブリンというのはタンパク質の一種で、リンパ球の一種であるB細胞というものが産生する抗体のことです。
リンパ球は言うなれば体の中の取り締まりを行っているガードマンで、そのうちの骨髄(Bone)由来のものをB細胞と称します。

人体には免疫応答という反応があります。
抗原と呼ばれる、私達の体になじまずそして好ましくない反応を引き起こすものが入ってくると、体はその侵入者に対して排除する反応を見せます。
その際、ガードを担当している細胞が直接食作用を示すこともありますが、B細胞の場合は免疫グロブリンという物質をつくって免疫作用を示します。
これは体液中に溶け込むように存在しているので、液性免疫と呼ばれます。

ちなみに細胞性免疫というものもあり、これは胸腺(Thymus)由来の細胞が主役で、それをT細胞と呼びます。
これは抗体に対して直接攻撃を行いますが、B細胞をサポートしたり他のT細胞をコントロールしたりするものもあります。
その細胞表面に付票をつけているのですが、これがないとシステムが機能不全を起こします。
HIV(いわゆるAIDSウィルス)はこの付票に取り憑き、免疫システムを破壊します。

話を戻します。
免疫グロブリンにはいくつかのタイプがあります。
Ig(Immunoglobulin)G,A,M,D,Eの五種類が確認されています。
中には働きがよくわからないものもありますが、概ね次のようだといわれています。

G:血液中に最も多く、抗原抗体反応の主役の一つです。
A:腸管内に多くあるグロブリンで局所的なガード効果が強いといわれています。
M:感染の初期につくられる免疫で、構造がやや複雑です。
D:よくわからないものです。
E:喘息や花粉症と関係していると考えられていますが、最近ではその主役はAかも、と考えられるようになっています。

要するにこれらは私たちの内部が恒常性を保つために絶対必要なものなのです。
上記の記事では制御タンパクの欠損で免疫グロブリンが増加しすぎると、色々余計な反応が起きて困る、と言う論旨のものです。
花粉症などのよく聞くアレルギー反応はまさにこのような感じで起きると考えられています。

以前からなぜ治良あるいは手技療法全般がこのようなメカニズムに影響を及ぼしうるのかを不思議に思っていました。
少なくとも免疫グロブリンそのものが悪さをしないようにしているわけではなさそうだとは考えていましたが、それにしても私の知識の範囲ではとうてい納得できないものでした。

ただ記事を読むと免疫系の大量動員もさることながら、その制御、つまり電気的な特質の一部が関与している可能性が否定しきれない印象を(勝手にですが)持ちました。
この特質、すなわち心身の基本コンディションに関わる(と私が夢想している)反応がアレルギーの背景の一つであるとするならば、治良がアレルギーと呼ばれる問題に好ましい結果をもたらす可能性について考察してみるのは無駄ではないと考えています。

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL.

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional