慢性疲労症候群
慢性疲労症候群
疲労。
年齢を重ねるとコレが響いてきます。
簡単に疲れるし、なかなか回復しません。
しかも年と共にその原因と思われる問題は増え、そして重大な問題が関わる可能性が高くなります。
養生していれば体力に応じて回復しますが、全く回復しない、しかも長期にわたってキツイ状態が続く場合があります。
一つの疾病として独立した診断基準を持ち、日常生活に影響を及ぼし続けるレベルの状態を「慢性疲労症候群」といいます。
厚生労働省による診断基準は以下のようになっています。
A.大クライテリア(大基準)
1. 生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし、少なくとも6ヵ月以上の期間持続ないし再発を繰り返す(50%以上の期間認められること)。
2.病歴、身体所見、検査所見で別表*に挙けられている疾患を除外する。
B.小クライテリア(小基準)
ア)症状クライテリア(症状基準)
(以下の症状が6カ月以上にわたり持続または繰り返し生ずること)
1.徴熱(腋窩温37.2~38.3℃)ないし悪寒
2.咽頭痛
3.頚部あるいは腋窩リンパ節の腫張
4.原因不明の筋力低下
5.筋肉痛ないし不快感
6.軽い労作後に24時間以上続く全身倦怠感
7.頭痛
8.腫脹や発赤を伴わない移動性関節痛
9.精神神経症状(いずれか1つ以上)
光過敏、一過性暗点、物忘れ、易刺激性、混乱、
思考力低下、集中力低下、抑うつ
10.睡眠障害(過眠、不眠)
11.発症時、主たる症状が数時間から数日の間に出現
イ)身体所見クライテリア(身体所見基準)
(少なくとも1カ月以上の間隔をおいて2回以上医師が確認)
1.微熱
2.非浸出性咽頭炎
3.リンパ節の腫大(頚部、腋窩リンパ節)
◎大基準2項目に加えて、
小基準の「症状基準8項目」以上か、
「症状基準6項目+身体基準2項目」以上を満たすと「慢性疲労症候群(CSF)」と診断する。
◎大基準2項目に該当するが、
小基準で診断基準を満たさない例は 「慢性疲労症候群(CSF)の疑いあり」とする。
◎上記基準で診断された慢性疲労症候群CSF(「疑いあり」は除く)のうち、感染症が確診された後、それに続発して症状が発現した例は「感染後CSF」と呼ぶ。
これを読む限り以下のように解釈可能かと思われます。
まず原因がはっきりせず、しかし日常生活が侵食されるような疲労が常に付きまとう。
感染症あるいは免疫システムの低下と思しき反応が常時存在し、精神活動や睡眠などの基本的な反応にも障害を及ぼす。
それが半年以上継続し、ニッチもさっちも行かなくなり、うちに紹介されてくるケースが少なく有りません。
わたしのところにも様々な原因によってこの状態を抱えている人達がいます。
そしてその大部分の人達に共通している奇妙な手応えも最近判って来ました。
呼吸が浅い、背中が緊張しているなどは言わずもがなのですが、こちらがイメージ、これはどんな種類のものでもそうなのですが、を頭に浮かべるとそれに極めて敏感に反応します。
これは勿論態度に出るなどのクライアントが意識できるたぐいのものではなく、身体つまり無意識領域が素早く反応するようなものです。
非常に興味深い手応えですが、通常イメージに反応する場合は外部の「よく分からないもの」に干渉影響を受けているケースが多く、実際そのような治良をすると極めて良好な経過を辿ります。
勿論そんな反応、経過をたどるケースばかりではありませんが、驚くほどそういうケースが多いと認めざるを得ません。
「よく分からないもの」は勿論正体不明ですが、一般に強固な抵抗なしで解除できる範囲の反応で、しかし重要な経絡にブロックをかけていたりして、気づかないとなかなか厄介でもあります。
メディカルチェックで原因がはっきりせず、しかし厳然として疲労感がつきまとうようなら一度チェックして見る必要があるかもしれません。